ヨガはアーサナだけではない

RYT200 Day8 大阪梅田 講座風

お盆明けのRYT200!!

お盆明けの今日はみなさんそれぞにお休みを取られた方、相変わらずお忙しくされていた方とさ、さまざまでしたが、みなさん良い笑顔で登校されました^^ 良い感じでブレイクがとれたのでしょうか。

さて、今日からRYT200再スタート

今日はプラナヤーマの実践というとこで、ペアになりプラーナヤマの誘導を行いました。

プラナヤーマで心身ともに落ち着かせた後は、アーサナ時間

アーサナは

左右非対称・股関節外旋、外転シリーズということで、回旋筋の使い方を勉強しました。

これはクロスコアともいわれ、前回までに習ってきたアーサナ原理とは全く違う!! 面白い!!

対角線上に筋肉を働かせるという作用。

面白いですね^^

左右非対称の代表のポーズ

“トリコナアーサナ”

よく三角のポーズとも言われます。

トリコナアーサナのアジャストをしている様子

次の代表ポーズは

”アルダチャンドラ”

これは片足バランスのポーズで、体幹も必要になり大変!!

体幹をより使えるようにするために、壁を使用してポーズをとりました。

その後は・・・

ペアワークでアジャストの練習を。

 

ところで、

アーサナプラクティスでは、アジャストをしてもらったり、壁やブロックベルトを使用してセルフアジャストをしたりすることで、ポーズを正しくとることができ、アーサナが持つ本来の効果を体と心共に得ることができます。

ただただがむしゃらにポーズをとるだけではないのですね^^

歴史哲学の時間では、初めてのマントラ学習でした。

マントラって何?

マントラ(mantra)の意味はサンスクリット語で、

マン(man)= 思考する

トラ(tra)=接尾語

となり、

思考の道具などの意味となります。

今日は3種類のマントラを。

パタンジャリに捧げるマントラ

オムヨガのRYT200では、ヨガアライアンスのカリキュラムに忠実に添い、ヨガの5つの側面を満遍なく学びます。

秋のRYT200開講予定はこちら

今秋開講 京都校 ↓

https://omyogagroup.com/schedule/13836

RYT200受講生の声をもっと聞きたい!!  ↓

https://omyogagroup.com/voice