サットサンガ

お正月からもう24日が過ぎました。 遠い昔のように感じてしまっているのは、私だけでしょうか? 年末年始、いつもお世話になっている人や、久しぶりの再会もあったのではないでしょうか? あるいは、家族とゆっくり過ごしたという方もいるかもしれません。 すばらしい集まりですね。 今日は、サットサンガという言葉を紹介したいと思います。 もちろんサンスクリット語です^^ 「サット」とは、「真実、存在、良い」 「サンガ」とは、「集まり」 のこと。 アーシュラム(インドのヨーガの学校)に行くと、サットサンガが朝晩あります。 クラスというより、先生や生徒たちが集まって、日常のあれこれについて、感じることをお話したり、先生に質問をしたりする時間。 あるいは、瞑想や、キールタンなどをすることもあります。 ヨーガの教えは、TTCを卒業したから、OKというものではなく、 人生そのものにとても役立ちます。 そして、日々の生活にもまれていると、時々それが見えなくなるんですよね。 少なくとも、私は(笑) ですので、自分の体のことや、心のことについて、あるいは周りの人達について、 じっくり考える時間が必要です。 そんなとき、サットサンガはとても役立ちます。 一緒に学んできた仲間だからこそ、シェアできること。 先生との絆の中で、話せること。 教えたり、練習していて、出てきた疑問。 それらを共有し、さらに、ヨーガの道を探求します。 以前から、私が、OYGで、していきたいなと思っていた中の一つです。 それが、実現できることになりました^^ 卒業生を対象とした、サットサンガ。 ブログには、復習会と書かれていますが、 これは、サットサンガ、良い集まりですね! このサットサンガが、皆さんが何かを思い出すきっかけになったり、 そういうことだったのか!という気づきになったり、 そんな集まりになるよう、私たちも準備してゆきますね! Yukari